IT業界では、他の職種よりも労働人口の流動性が高く、転職にも積極的といわれていますが、更に企業のアウトソーシング化やネットワーク環境の整備によって、フリーランスとしての活躍の場も広がっています。社会のIT化が進むにつれて、より快適で安全なサービスの提供が、Web上で大規模に展開されており、それにつれて増々エンジニアの需要は高まっているにもかかわらず、供給が追い付かない状況が続いているのです。このような売り手市場は、転職の場合にはより良い雇用条件を獲得するということでしかありませんが、フリーランスにとっては、仕事の案件そのものの選択につながります。
会社勤めであれば、毎月の安定した収入や、充実した社会保障やその他の福利厚生がありますが、特にエンジニアは長時間労働が常態化しており、深夜に及ぶ連日の残業や、休日出勤が当たり前であるにもかかわらず、それ相応の残業代を手に出来るわけではないのが現状です。それに比べると、フリーランスになれば、収入は安定しておらず、また社会保障も国民健康保険と国民年金という最低限のものになります。
しかしフリーランスはクライアントから獲得した仕事を完成させて、対価としての報酬を手にするのであり、残業という概念はありません。仕事の完成にどれだけの時間を掛けようと、関係ないため、次々と仕事を獲得して効率よく進めることができれば、収入は当然それだけ上がります。そのため同じ実力であってもフリーランスになると、収入が会社勤めよりも上がるのが通常のようです。もちろんクライアントの獲得には熾烈な競争がつきものであり、低価格競争に巻き込まれれば、仕事を次々にこなしながらも実力も収入も上がらないという状況に陥らないとも限りません。しかしフリーランスは、会社の指揮命令に従うだけの会社勤めとは異なり、自らに仕事の選択権があります。自分自身の基準に従って仕事を選ぶことができるのであり、単価が安かったり自分のためにならないという理由でも、断ることができるのです。
このようにフリーランスが、会社勤めのような雇用契約ではなく、多くは業務委託契約を案件ごとにクライアントとの間で結ぶということは、自分の身を自分で守るために契約条件を勝ち取る必要があるということを意味します。クライアントごとに提示される条件や環境は異なるのであり、そのそれぞれにおいて自分に不利にならないよう、契約内容を充分に理解して、時と場合によっては断ることも必要になるのです。その一方でちょっとしたミスでも信頼関係には命取りとなり、クライアントから契約を切られてしまうリスクもあるのです。
これからフリーランスになるという方は、これらを事前に知っておくべきだと思います。
お問い合わせは<gyoumukeiyaku-navi@hotmail.com>まで。
フリーエンジニアにとって、クライアントとの契約が口約束で済まされてしまうと、「言った」「言わない」の水掛け論になった場合、自分の身を守る術がありません。業務委託契約を結ぶのであれば、少なくとも双方がお互いに権利を行使し義務を負う以上、合意内容を記した契約書を作成し、署名捺印した原本を1通ずつ保管するのが原則です。こうしておけば、後に裁判になっても、この契約書が証拠となります。仮に一方から差し入れるだけの場合にも、コピーをもらうようにしましょう。
契約書は必ず2通の続きを読む体が資本のフリーランスにとって、健康は基本中の基本です。クライアントから依頼を受けた仕事の完成は自分の責任であり、たとえ突発的な病気や怪我によって仕事ができなくなったとしても、自分の代わりはいないのです。仕事の完成が納期に間に合わなかったり、あるいは完成した仕事が希望に合わなければ、クライアントから賠償を求められるかもしれませんし、そうでなくても信頼関係が損なわれ、その後の契約の継続も怪しくなります。
健康が資本の続きを読むフリーエンジニアにとって、案件の獲得は文字通りの死活問題です。従来どおりの人脈を利用した知人による紹介から、少しずつクライアントを広げて行くという手法は健在です。しかし最近では、フリーランス向けの案件紹介サービスを展開する、専門のエージェントを利用するという手もあります。第三者が介在することでフリーエンジニアの交渉力が高まったり、契約を明確化するなど、最適なマッチングをサポートする体制を整えています。
問題が起こりにくい案件獲得法の続きを読むIT業界では悪しき慣行として、「偽装請負」が横行していると言われています。それに加えてフリーエンジニアは、二次請けや三次請け、あるいは四次請けという形で仕事を受託している場合もあり、そのために「二重派遣」の問題も生じます。これは労働者派遣法違反となると同時に、職業安定法にも違反することになるのであり、処罰は知ってか知らずか、そのようなフリーエンジニアを受け入れているエンドユーザー企業にも及びます。
フリーランスがクライアントと業務委託契約を結ぶ際、契約書の内容に曖昧な点があると、後々クライアントと揉める可能性があります。トラブルを防ぐには、業務内容や報酬などを契約書にしっかりと明記しておくことが大切です。
契約書で明記しておくべきことの続きを読むフリーランスとは、一般的に会社など組織から独立した働き方を意味します。最近では企業が業務のアウトソーシング化に積極的なこともあって、フリーランスが活躍する場も広がっています。会社勤めのように会社の指揮命令に服することなく、仕事時間も仕事場所も自由であり、仕事の選択そのものも自由です。その一方で会社勤めのような身分の保障はなく、仕事を上手く獲得出来れば収入が上る代わりに、収入は不安定で、怪我や病気をしても生活の保障はありません。