フリーランスがよく目にする「業務委託契約書」ですが、その中身によって法律上は殆どの場合「委任契約」もしくは「請負契約」に該当します。法律用語に業務委託という言葉は存在しません。法的には契約書の名前よりもその契約内容をみて判断されることになります。フリーランスとして働く上では、万が一のトラブルや紛争なども起こらないとは限りません。契約書の文言は慎重に確認し、その意味を理解した上で締結することが大切です。
フリーランスにとって、クライアントとの間で結ぶ業務委託契約は、働き方の自由度が高い反面大きな責任が伴います。業務委託契約書の内容が曖昧なまま締結すると、認識のズレから後々トラブルに発展したり、損害賠償が発生したりする可能性もあるため注意が必要です。トラブルを避けるためにも、契約書の内容をしっかり詰めておきましょう。業務内容や報酬などを具体的に明記し、クライアントと認識のズレがないか確認したうえで契約を結ぶことが大事です。
フリーランスがクライアントとの間で多く締結することになる業務委託契約の中身として、委任と請負が法律上規定されています。委任契約は定められた委任の範囲内で、受任者が委任者に代わって権限を行使し、その法律効果が直接委任者に帰属するというものです。一方の請負契約は、仕事の完成と引き換えに対価を支払うという契約です。個々の権利義務は契約内容と法律上の規定から定まるのであり、後の紛争処理のためにも、合意内容である契約書面の記載を確認することは大切です。
フリーエンジニアにとって、クライアントとの契約が口約束で済まされてしまうと、「言った」「言わない」の水掛け論になった場合、自分の身を守る術がありません。業務委託契約を結ぶのであれば、少なくとも双方がお互いに権利を行使し義務を負う以上、合意内容を記した契約書を作成し、署名捺印した原本を1通ずつ保管するのが原則です。こうしておけば、後に裁判になっても、この契約書が証拠となります。仮に一方から差し入れるだけの場合にも、コピーをもらうようにしましょう。
契約書は必ず2通の続きを読む体が資本のフリーランスにとって、健康は基本中の基本です。クライアントから依頼を受けた仕事の完成は自分の責任であり、たとえ突発的な病気や怪我によって仕事ができなくなったとしても、自分の代わりはいないのです。仕事の完成が納期に間に合わなかったり、あるいは完成した仕事が希望に合わなければ、クライアントから賠償を求められるかもしれませんし、そうでなくても信頼関係が損なわれ、その後の契約の継続も怪しくなります。
健康が資本の続きを読むフリーエンジニアにとって、案件の獲得は文字通りの死活問題です。従来どおりの人脈を利用した知人による紹介から、少しずつクライアントを広げて行くという手法は健在です。しかし最近では、フリーランス向けの案件紹介サービスを展開する、専門のエージェントを利用するという手もあります。第三者が介在することでフリーエンジニアの交渉力が高まったり、契約を明確化するなど、最適なマッチングをサポートする体制を整えています。
問題が起こりにくい案件獲得法の続きを読むIT業界では悪しき慣行として、「偽装請負」が横行していると言われています。それに加えてフリーエンジニアは、二次請けや三次請け、あるいは四次請けという形で仕事を受託している場合もあり、そのために「二重派遣」の問題も生じます。これは労働者派遣法違反となると同時に、職業安定法にも違反することになるのであり、処罰は知ってか知らずか、そのようなフリーエンジニアを受け入れているエンドユーザー企業にも及びます。
フリーランスがクライアントと業務委託契約を結ぶ際、契約書の内容に曖昧な点があると、後々クライアントと揉める可能性があります。トラブルを防ぐには、業務内容や報酬などを契約書にしっかりと明記しておくことが大切です。
契約書で明記しておくべきことの続きを読むフリーランスとは、一般的に会社など組織から独立した働き方を意味します。最近では企業が業務のアウトソーシング化に積極的なこともあって、フリーランスが活躍する場も広がっています。会社勤めのように会社の指揮命令に服することなく、仕事時間も仕事場所も自由であり、仕事の選択そのものも自由です。その一方で会社勤めのような身分の保障はなく、仕事を上手く獲得出来れば収入が上る代わりに、収入は不安定で、怪我や病気をしても生活の保障はありません。